I am DAI1. 先輩たちの声

what's DAI1へ

大宮 周祐

プラント建設部

入社年 2013年

現場を通じて、社会で働くことのたいへんさと喜びを実感しました。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

非常用発電設備に関する業務を担当しています。主に新築のビルやその周辺に発電機を設置する工事の施工管理を行っています。非常用発電設備は災害時などに建物が停電した際に電力を供給できる設備です。まず、営業がとってきた仕事を工事側に引き継がれ、そこから工程・原価・品質・安全管理、業者の手配、計画書・図面の作成などさまざまな業務があります。客先・設計・メーカー・下請業者との連絡を密にとり仕事を進めています。そして、発電機単体での試運転を行い、その後で建物全体での連動試験をして引き渡しという流れになります。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

この仕事をやっていて喜びを感じるのは、初めて発電機を起動させた時に問題なく動いた時です。工事中はトラブルも多々ありとても楽な仕事ではありませんが、自分が工事した設備が無事に動くとそのような苦労も忘れられるような気がします。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

良くも悪くも形に残っていく仕事なので、きちんとやれば素晴らしいものが出来上がるし、いい加減にやればそれなりの結果が返ってきてしまうので気を抜くことができません。入社して以来、年々責任のある仕事や、担当現場数が増えていき仕事に慣れてきたようで苦労は絶えませんがそれをこなしていく喜びも大きくなっています。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

印象に残っているのは、埼玉県の新築ビルに非常用発電設備を設置した仕事です。初めての自分の現場で右も左も分からずお客様や先輩・上司、協力会社の方々などとてもたくさんの人に助けてもらいました。怒られることばかりでしたが最後まで面倒をみてもらいとても感謝しています。社会に出て仕事というのは、こんなに大変なのかと感じさせられた現場でしたが、工事が完成した時にはとても感動したことをはっきりと覚えています。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

社内は誰とでも気兼ねなく話せ、問題が発生した時などには経験豊富な先輩達がアドバイスをくれます。ゴルフコンペなどのイベントも定期的に開催され、仕事以外の所でも交流があります。また、私は地方出身なので東京に知り合いがいませんでしたが、会社の寮に入り、休みの日には同期や歳の近い先輩後輩と遊びに出掛けたりして、今では友達のような存在です。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

若いうちから責任のある仕事を任され、原価の管理など直接会社の利益に関わる仕事をどんどんやらせていただけることはとてもいいことだと思います。当社は非常用発電設備の設置数が日本でもトップクラスなので、今までの先輩たちがやってきた仕事の重みに誇りを感じ、自分も先輩たちに負けないよう日々精進していきたいと思います。

辻 貴史

関東支店

入社年 2005年

地域のために役立つ仕事。そこには、他では経験できない達成感があります。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

主に、ポンプ設備の点検・維持管理及び施工業務を担当しています。点検業務は主にさいたま市エリアが多く、雨水排水施設、道路排水施設、マンホールポンプ設備、噴水設備など、ポンプ設備といってもさまざまな形式の施設があります。施設の点検をきっかけに更新・修繕を提案し、自ら受注につなげる営業の仕事にも携われるようになりました。施工業務は、場所を問わず県内どこでも担当します。以前は、排水機場とマンホールポンプ設備の工事が主でしたが、太陽光発電設備、非常用発電設備など担当する工事の幅も広がってきました。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

当初は、現場に機器を据え付けることに必死でしたが、経験が増すにつれ、自分が施工している設備が「世の中でどういう役割を持っているのか」と意識するようになりました。例えば、排水ポンプ設備です。自分が今ここにポンプ設備を設けなければ、将来、目の前の家は冠水の被害にあうかも知れない…それが理解できた時のプレッシャーは半端なものでありません。ですが、暮らしを支える地域密着型の業務を通して、人と触れ合えることもやりがいの一つです。以前、完成したポンプの説明会にいった際、市長がポンプを起動し、無事に排水されると周辺住民から盛大な拍手が起こりました。そしてその一人から「ありがとうございました。これで雨の日も安心して眠れます」という言葉をいただきました。お客様の工事評点が良いのも嬉しいですが、私はこの一言がなにより嬉しかったです。「役立つ仕事をやりとげた」という充実感は、インフラに直接関係する仕事でなければなかなか経験できないと思います。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

現場ではパッキンが足りない、ボルトの長さが短い等、わずかなミスでも工事が滞ってしまい、その日に作業を完了することができなくなってしまいます。そのため、とても神経を使います。工事を滞りなく進めるためには、機器や材料の手配はもちろん、工程管理、お客様との打ち合わせ、技術者のスケジュール管理、トラックや建設機械の手配など、諸々の業務を確実に調整していかなければなりません。苦労が多く大変なことは確かですが、工事が無事終了し、設備が期待どおりに動いた時の達成感はひとしおです。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

印象に残っているのは、雨水排水ポンプ場の更新工事です。既設のスクリューポンプ2台を撤去し、コラム形式のポンプ3台に更新するというものでした。コラム形式とは一回り径の大きな配管の中にポンプ本体を設置する構造のもので、ポンプ口径は600ミリ、吐出量1.14m3/s(68.4m3/min)でした。現場は、1台のスクリューポンプを活かしながらの更新ということで、敷地面積が狭く限られる中、機械工事、電気工事、土木工事、建築工事と4社が綿密な打合せを行いながら、同時期に施工を行いました。自分にとっても有益な経験だったと実感しています。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

職場は、アットホームな環境です。役職や先輩後輩の立場も大切ですが、誰とでも話しやすい雰囲気があります。それが、自然と風通しの良い環境を作っていると思います。経験豊富な先輩社員も多く、何か問題にぶつかった時も話を聞くことで解決のヒントを得られます。また社員寮では、部屋に集まって鍋を作ったり、たこ焼きパーティーをしたりします。世代差を感じさせず、プライベートな話も仕事の話もできる良い関係ができていると思います。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

発電機、ポンプ、太陽光、噴水、遠方監視システム等の幅広い取扱製品を通じて、社会に役立つさまざまな経験ができます。また、施設の計画→設計→施工→メンテナンスと一連のサイクルを経験できるのは、他社にはない優れた点だと思います。そのぶん、多くの知識、要領を求められるため、新入社員に限らずベテラン社員であっても日々勉強の毎日。ですが、それが明日の誰かの役に立つのであれば、とても有意義なことだと思います。

高橋 昌之

開発技術部

入社年 2004年

自分がやらなければ誰がやる。その積み重ねが自信につながっています。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

ポンプ場の建設工事に伴う機械や電気設備の計画・設計・積算・見積等の業務がメインです。それ以外に現場担当者や客先(地方自治体)からの要望に応じて、修繕工事や設備改修の提案等を行っています。そのほとんどが官公庁のインフラ整備に関わる公共事業です。2年前に新組織の「技術部」に配属になり、以前からの計画・設計業務に加え、営業・技術的に会社全体の底上げを図るべく技術的課題の解決、技術資料の整備と作成、社員のスキルアップ講習会の実施、技術連絡会(技術の共有及び意見交換会)の実施に取り組んでいます。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

雨水ポンプ場などの屋外の施設は、休日や外出時に近くを通りかかった際にも目にすることができるので、実際に運用されている姿を見るのもなかなかいいものです。営業担当者、現場担当者と同じかもしれませんが、客先からは喜怒哀楽さまざまな声は、周辺住民の方の声を直接聞いているようで「やりがいがある仕事だな」と思います。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

計画・設計段階では、PCの画面や紙でしか目に見えず、入社して12年経った今でも多少の不安を覚えながら作業をしています。ですので、現場担当者からの竣工の知らせを聞いた時はホッとします。官公庁の施設など自由に出入りができない施設もあり、竣工後に現場を見に行く機会は少ないですが、完成した現場を形として目にすると現場担当者にはない、なんとも言えない嬉しさがあります。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

入社4年目で、比較的大規模な汚水中継ポンプ場の計画・設計をした際の思い出は印象深いです。設備の種類も多く、機器も今までのものより大型であったため、初めは正直戸惑いました。設計期間が長く、不慣れな点もあり作業時間もかかってしまったため、毎日のようにお客様から催促の電話やメールが来てしまいました。毎日が忙しく、正直辛い思い出も多いですが、「自分がやらなければ誰がやる」と思いながら全力でやり遂げたときの達成感は、今でも忘れません。そういった経験の積み重ねで、自然と仕事が身についてきた気がします。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

当社は今大きな別れ道に立っていると思います。ここで以前と同じ会社に留まるか、さらなる飛躍を遂げるかは今が大事な時期だと感じています。私が入社した当時と比べても社員数は100人以上増え、支店営業所の新築など設備投資にも力を入れており、大変仕事がやりやすくなりました。少しずつ飛躍の方向へ向かっていると感じます。社内の雰囲気は、部門責任者から新入社員まで風通しが良く、和気あいあいとした印象を受けます。当然、厳しい空気になる場面もありますが、全体的に明るく楽しい職場だと感じでいます。それは個々の社員が責任感を持ち、苦労し、目標の利益確保に向け頑張っているから、自然とそうなるのだと思います。元気とガッツがある明るい人向けの職場です。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

建設業界ではまだまだ小さな会社ですが、個々の社員の責任感やモチベーションの高さと職場環境は良いと思います。営業・設計・現場の明確な組織分けがなく、各部門内の全員が客先の営業マンという感覚で仕事をしていると思います。大きな会社になると営業・設計・現場が喧嘩することもあるようですが、当社は格段に少ないはずです。受注から工事の完成、さらには次の仕事に結びつけるところまで、その物件に関わる一人一人が1つのゴールに向かう意識が高いと思います。実務とは関係ないですが、社員数が300人届きそうな会社が、未だに全社員で社内旅行に行くのは素晴らしいと思います。大勢の社員が年に一度集まるビッグイベントを今後も続けていただきたいです。個人的にはゴルフが趣味ですので、若手から社長まで多くの社員が参加する年2回の社内コンペも毎回楽しみです。

佐野 隆一

インフラシステム部

入社年 2006年

自分の手で社会インフラを支えている、大きな責任と手応えを実感しています。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

上下水道の施設(ポンプやバルブ等)に関する業務を担当しています。上下水道局がクライアント。入札等で受注した物件の施工管理を行うのが主な仕事です。受注後、設計打合せを行い特記仕様書の内容の確認をお客様と打合せします。特記仕様書をベースに図面、施工計画書を作成し、お客様の確認をもって現場着手の流れになります。その他、機器や材料の手配、協力会社への依頼等、着手前にやることは沢山あります。現場施工については、安全管理、品質管理、原価管理、工程管理を基本に協力会社に指示を出しながら進めます。当初計画したことが上手くいかないこともありますが、都度社内をはじめ各窓口に相談し上手く進めていきます。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

仕事を通じて、お客様から感謝されたりすることも多くやりがいがあります。また、設置した機械が試運転時に無事稼働した時の喜びもあり、インフラに直接関係する仕事でなければなかなか経験できないと思います。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

工事が完了するまでには、問題に対しいろんな選択肢の中から最良な判断をしなくてはなりません。最初のうちは、知識不足、経験不足もあり、上司にお役様の所へ一緒に謝りにいっていだだいたこともあります。良し悪しは別として、現場には苦労して身に付く部分が多分にあると感じています。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

印象に残っているのは、雨水用のスクリューポンプです。ポンプ口径は3,400ミリで220tラフタークレーンを使用して据付工事を行いました。施工が難しいコンクリートケーシングの築造も大変勉強になりました。本施設は低いところにあり、ゲリラ豪雨や台風等の大雨時に住宅地の浸水被害を防ぐ施設であったため、自分の手で社会インフラを造っているという、大きな責任と手応えを感じました。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

社内の雰囲気は、上司や先輩・後輩を問わず誰とでも話しやすく風通しは良いと思います。定期的にゴルフ、釣り、花見などの行事もあり、プライベートでも楽しめています。仕事だけでなく、何でも相談できる先輩や上司も多く心強い存在です。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

当社の体制としては、やりがいのある部分は営業から設計、施工と全てに係わることができる点です。メーカー等と比較してもモノづくりという点では一歩おとるものの、お客様と近い場所で、それらを組立てプラントを作るという意味では負けていないと自負しています。当社の誇れる点は、請負った工事の一部分だけではなく、係わった工事のプラント全体の運用をふまえて設計、施工することができることだと思います。

花田 康

開発技術部

入社年 2011年

お客様の立場で設計する。その意識を強く持って取り組んでいます。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

上下水道の施設(ポンプやバルブ等)の制御盤の設計・検査・試運転に関する業務を担当しています。業務としては、自治体からの発注資料をもとに設計し、図面に反映させて製作を行います。そして、仕様や規格に従って作られているかを検査して納品し、制御盤と機械設備を組み合わせて試運転や調整を行うという流れです。もうひとつの業務は、自社製品「監視システム遠眼警備隊Ⅱ」の開発とサポート業務です。納入機場数は2000台を超え、監視サーバの増強やクラウドサービスへの切替えを中心に、時代のニーズやお客様からの要望に応える付加価値のための開発を行っています。さらに、使用されるお客様からの問い合わせ対応、導入を検討されているお客様へのプレゼンテーション等、利用エリアの裾野を広げる活動をしています。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

仕事をしていて楽しいのは、「監視システム遠眼警備隊Ⅱ」の開発において、自分が「こうしたほうが使いやすい」「お客様が求めている機能である」というような提案がそのまま製品に反映されて、世の中に出されるという点です。もちろん、その提案が、結果的に商品力を落としかねないという責任感も伴いますので、慎重に開発する必要があります。そんな緊張感が私の仕事のやりがいにつながっています。制御盤の設計、検査、試運転という業務を一人でやり通す仕事のため、完了した際の達成感は大きいです。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

電気やシーケンス制御の知識だけではなく、上下水道施設の機械の知識や関係法規の知識が必要になります。日々勉強して身に付けなければならないので、慢心することはできません。経験談ではありますが、発注図通りの制御盤を納めつつ工事も竣工した数年後、維持管理されている担当者から「使いずらい」「わかりずらい」という話を直接聞いてからは、維持管理をする「お客様の立場になって設計する」という強い意識を持つようになりました。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

公園の噴水制御盤の更新が印象に残っています。噴水のノズルから出る水の高さを変えるために、ポンプの駆動をインバータ方式にして可変速制御を行いました。また、歩行者に足を止めていただくために、プログラム時間を調整したり、周波数を変化させ水量を調整する等、現地での試運転に苦労しました。それまでは、上下水道施設の制御盤で水や機械のことを考えることが多かったのですが、噴水を見る"人"を意識した仕事だったので、とくに印象に残っています。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

仕事環境は、一人ずつ大きめの机が与えられて、パーテーション等の仕切りがないため、まわりの人の顔が見えやすく、仕事がしやすい環境です。席の配置は、仕事で関わりが強い人や若い社員が孤立しないように配慮されているため、相談しやすい雰囲気作りがなされています。仕事後にみんなで飲みに行ったりすると、仕事の中では聞けない、苦労話や失敗談が聞けたりするので、貴重な場所でもあります。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

当社の特徴は、入社1年目から担当業務を与えられて、責任ある仕事を任せられます。先輩社員がフォローをしますが、考えながら仕事をする意識作りをしますので、若いうちから責任感を強くもった社員が多いと思います。顧客ニーズへの柔軟な対応力やプラントの運用・保守を意識した設計力、品質というのは、私が当社について誇れることです。

舩渡川 敏

サポート部

入社年 2004年

震災翌日の病院での仕事。その時の、不安と緊張は今でも忘れられません。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

非常用ガスタービン発電設備メンテナンスの営業を担当しています。その内容としては、各ビルや病院等に設置されている発電設備をお客様が維持管理していくための手助けをさせていただいています。具体的には点検を実施するための日程及び作業員の調整をし、技術員が作成した点検報告書の結果を基に、お客様へ設備に必要な整備等のご提案をさせていただきます。提案させていただくにあたり、見積書と提案書を提出し、お客様が納得していただけるように打合せや、お客様に要求される資料の提出なども行います。お客様が提案内容に納得していただけたら、正式に発注となります。整備の計画・要領書を作成し、作業日程の調整を行い、技術員にバトンを渡すという流れになります。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

2011年3月に東日本大震災が起きました。その際、大規模な停電が発生し、当たり前のように使っている電気がいざなくなると、私たちの生活はほとんどなりたたないことを再認識させられ、あらためて電気の大切さと必要性を感じさせられました。非常用自家発電設備はそんな災害が発生した時に力を発揮する設備であり、震災によって停電してしまった建物へ安定した電力を供給し、災害時の役に立つことができました。こうしてライフラインを守るための仕事に携われているのだと実感し、喜びとやりがいをとても感じました。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

ライフラインを守るという重要な設備の点検や整備を請負っているため、休日も関係なく何かトラブルが発生した時には迅速に対応しなければなりません。ですが、大変だからこそ自分が担当して提案や計画をして請負った仕事が無事完了することで、満足感と喜びを感じることができますし、それがやりがいに繋がっています。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

東日本大震災が発生した次の日に、停電により発電機による電力供給となってしまった栃木県内の病院のお客様より、発電機運転状況を確認してほしいと依頼されました。病院の停電は人命に直結します。大至急向かうこととなり、その役を私が担うこととなりました。東北道は地震による影響で通行止めとなっていたのですが、警察署から緊急用の特別通行許可書を発行していただき、東北道を利用して、会社の後輩と二人で向かいました。震災発生から一日しかたっていない中での出動は、情報も少なかったため、その時の不安と緊張は今でも忘れません。病院に無事到着し、発電機の運転状態は良好で、とてもほっとしたのを覚えています。自分の仕事の重要性をとても感じ、仕事に誇りが持てるきっかけとなった、思い出に残る現場となりました。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

とても明るく活気があり、役職、先輩、後輩、関係なく、仲が良くて誰とでも話しやすい良い雰囲気です。また、第一テクノでは年一回の社員旅行があり、そこで普段なかなか会うことができなかったり、電話でしか話したことのない他の支店や営業所の方達と、直接会って顔をあわせながらいろいろ話すことで、より良い人間関係を構築できていると思います。ゴルフ等の共通の趣味から新しいコミュニティもできたりしているようです。また全員が一つの空間に集まることにより、社長や役員の方達の話を聞きながら、全員が同じベクトルで頑張ろうという一致団結ができて、とても良い行事だと思っています。こうした行事を通して、会社全体がまとまりのある良い会社だと思います。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

インフラに直接係る事業内容であり、世の中の役に立つ仕事をしていることを誇りに思います。また、非常用発電装置をメンテナンスするには、高い技術力を必要とします。他社の同業者と比べても、第一テクノの技術員は高い技術力を持っている集団である自負があります。もちろん高い技術力の裏にはとてもたくさんの苦労があります。若いうちから現場責任者やトラブル対応等責任のある仕事を任されます。苦労しながらも自分なりに考え乗り越えることで、大変な分だけとても成長できて、スキルアップにも繋がっています。先輩は後輩へしっかりと技術の後継を行うことで、第一テクノはまだまだ伸びていく会社です。後輩の皆さんともまだまだ成長している第一テクノを一緒に盛り上げていけたら嬉しいです。

磯部 洋介

インフラシステム部

入社年 2001年

自分の提案が実際の仕事になる。その経験が、またひとつ成長させてくれます。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

東京23区と市町村の主に水プラント設備の営業担当をしています。役所の担当者から改善策や将来の計画等についての相談を受け、実施するためには何が必要か、どれくらいの費用と時間がかかるか等を検討します。検討結果は見積書や図面として、担当者に提案します。扱い品目も自分が得意とする水プラント設備からそうでないものとさまざまです。得意でない設備でも社内の先輩や関係する業務をやっているグループに相談し、会社として対応できないかを検討します。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

やりがいは、役所担当者から相談を受けた時です。特に自分が今までやったことがないような設備を会社と自分の経験や知識を集めて、ベストな提案ができた時は充実感が得られます。それが実際の仕事になって完成した時は役所担当者に感謝され、さらに信頼を得られた時は大きな喜びを感じます。相談されることは決して簡単なものばかりではないので、都度勉強をしなければなりません。けれども、上司、先輩、他部署の仲間に相談をしてチームとして検討すれば、必ず良い提案ができると思います。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

他の業務で忙しくて、うっかりして約束の期限に提案ができなかったときがありました。事前に想定より時間がかかる連絡をしていれば問題なかったと反省しつつ、今後は常に先を予測した行動をとりたいと思います。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

まずひとつ目は、取水ポンプの改良工事です。自分の提案が実際の仕事になり、お客様に満足していただきました。そしてなにより、役所内の同様の施設にも同じシステムを導入する方針が決まった時は、自分にとっても、会社にとっても良い結果になりました。ふたつ目は、今年度まで8年間に渡って発注している「マンホールポンプの新設工事」です。最初はお客様との面識がなく、なかなかうまく行かない場面もあり、仕事を受注できない年もありました。しかし、それから少しずつ信頼を積み上げるで「マンホールポンプといえば、第一テクノ」と認めていただき、今ではとても良い関係を築けるようになりました。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

技術職で入社すれば、どの部署に配属されても現場監督や責任者として責任のある仕事に就くことになります。そして業務の中で、経験を積み勉強をしないと正しい判断ができない場面もあるかと思います。けれども、まわりの上司、先輩、同僚も同じような経験しているので、率直に相談すれば、一緒に解決策を考えてくれる頼れる方々ばかりです。決して楽なことばかりではありませんが、前向きに取り組むことで、人としての成長とともに仕事の充実感を味わえると思います。社内の雰囲気も和気あいあいとしていて、一緒に食事に行ったり、お酒を楽しんだりとアットホームな会社です。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

当社は一人一人が責任者になるのでお客様との信頼関係を築きやすい環境にあると思います。お客様に頼りにされてがんばって仕事をすれば評価も得やすく、自信につながる場面がたくさんあります。また、仕事の進め方も経験を積めば、上司・先輩に説明をした上で個人の判断を尊重してくれる場面もあり、やりがいを感じやすい会社だと思います。誰もが知っている大企業ではありませんが、給与や福利厚生も良く、ワークライフバランスの改善も考えてくれている会社だと思います。

松原 亮也

兵庫営業所

入社年 2009年

インフラ基盤の整備に関われることは、私の誇りでもあります。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

県内を中心に、農事用揚排水ポンプ施設、下水道及び水処理施設、河川排水施設、非常用発電施設等の新設と改修における提案、設計、施工、メンテナンスまでをトータルに行うことが仕事です。常にお客様の立場にたって、品質の高い製品や設備を納入できるよう、機器メーカー、協力会社の方々と協力しながら、工事完成までの道のりをしっかりと管理しています。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

工事を受注し、工期内に無事故無災害でお客様の要求する製品を納められた時です。当然のように感じますが、自分で一つの工事を竣工させるまでに、上司や先輩、後輩、他部署でいろいろサポートしてくださる社員の方、そして、外部の工事協力会社のみなさんの力をお借りし、成り立っています。そのまとめ役として、お客様と直接やりとりをさせていただく立場として、工事が完成した時こそが喜びであり、やりがいでもあります。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

まだまだ仕事に不慣れで未熟な部分が多く、時に自分の不得意な業務をこなさなければならない時に、立ち止まってしまい、お客様に不安を与えてしまった時があります。分からないこと、不安に思う事はその芽が大きくなる前に上司、先輩にいち早く報告、連絡、相談を行うことがいかに重要かあらためて感じました。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

一番思い入れが深く印象に残っているのは、汚水ポンプ改築工事です。兵庫営業所では初めてのスクリューポンプの既設更新工事でした。現場条件が皮革汚水の前処理場という特殊な条件であり、通常の汚水対策に必要な腐食対策では仕様を満足できないため、機器の選定から材質、塗装の仕様及びポンプ導水溝(コンクリートケーシング)の耐酸性工法の計画、詳細打合せ等、ポンプ製造メーカーとの検討を重ねながら工事を進めました。また、供用中の既設機場であり、現場作業の環境を十分考慮した上で作業工程の短縮化を図ることで、無事工事を完成することができました。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

各営業拠点で非常に風通しが良く、さまざまな場面で部門間の垣根を越え、わからない事やトラブルが発生しても相談にのっていただいたり、フォローしていただくことが多くあります。また、社内での技術研修会、講習会等も積極的に行っており、普段あまり関わることのない社員の方の話を聞いたり、交流ができ、日々の仕事へのいい刺激になっています。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

自家発電施設、太陽光などのクリーンエネルギー等のインフラ施設の全般を取り扱っているところです。特に発電設備のメンテナンス等においては、緊急性を要する重要施設であり、自社メンテナンスで行える迅速な対応は、お客様からの信頼を築くことができます。大きなビルや商業施設、話題に富んだ建物など、すぐ目につくような目立ったものをつくっているわけではありませんが、インフラ基盤の整備に関われることは私の誇りであり、社会的にもとても重要なポジションであると思います。

船渡 雄一

開発技術部

入社年 2001年

次もお願いしたいと言われた時、第一テクノに入社して良かったと思いました。

Q.1 現在の仕事内容を教えてください。

太陽光発電設備に関する業務を担当しています。太陽光発電設備の設計や施工管理が主な仕事で、工事完了後の保守・メンテナンスや改修・移設計画に関しての提案営業も行っています。当社が太陽光発電設備工事に携わってから18年以上経過しており、今後は建物の改修に伴う太陽光発電設備の改修・移設工事が増えるため、より迅速で的確な対応をすることが顧客満足と次の仕事に繋がります。PVグループは、他社と違い工事と保守・メンテナンスを同じ担当が行うため、工事中の段階から保守・メンテナンス計画を考えることができ、より迅速で的確な提案を行えるのが強みであります。実際の工事や保守・メンテナンスは、顧客との打ち合わせや計画書を提出後、協力会社の作業員の方々に指示を出しながら進めていきます。計画通りに進まないことも多々ありますが、その場合は顧客や他工事関連会社と相談しながら工期を守れるように調整する必要があるため、自身の意見を相手に伝えて理解・納得してもらうためのコミュニケーション能力も重要となります。

Q.2 仕事上でのやりがい、喜びを教えてください。

自分自身で描いた図面通りに工事が進み、完成を迎えるとモチベーションが上がり、達成感を得られることが仕事上のやりがいです。また、より良い作業効率や作業方法や順序を考えて、前回より段取り良く工事を完了させることができた場合にはとても満足感があります。最も工事をしてよかったと思うことは、やはりお客様から「次も第一テクノさんに工事をお願いしたい」と言われた時です。普段厳しく人を褒めることがないお客様から最後にこの言葉をいただいた時は、本当にうれしく第一テクノに入ってよかったと思いました。

Q.3 苦労話などがありましたら教えてください。

仕事上で、お客様の話を最後まで聞かず、自身の思い込みで勝手に行動して失敗してしまったことがあります。それ以来、同じ失敗を繰り返さないように、人の話を最後まで聞き、相手の立場に立ち、相手の気持ちになって考えて仕事をするように心掛けています。

Q.4 一番思い出に残っている仕事・現場のエピソードについて教えてください。

印象に残っているのは、会社に入って一番最初に太陽光発電設備の工事を担当した中学校の現場です。わからないことの方が多い中、先輩達や協力会社などに優しくアドバイスをもらいながら工事を進め、無事に工事が完了した際にはとても達成感がありました。しかし嬉しかったと同時に勉強不足を痛感し、今後は先輩方や協力会社に迷惑をかけないようにしなければと気を引き締めたことを思い出しました。

Q.5 社内の雰囲気について感じることはありますか?

太陽光発電設備工事は屋上(屋外)作業がメインのため、雨天・雪等の天候に左右されたり、他関連会社の作業の遅れなどで予定通り進まないことが多々あります。段取り替えや作業方法に変更が生じた際に、上司・先輩方に直ぐに相談できる環境があり、何でも言いやすい雰囲気の会社でとても助かっています。また他部署の方々にも相談しやすい環境だと感じています。

Q.6 第一テクノが「優れている(誇れる)点」はどんなところですか?

当社の良さは、顧客対応の迅速さや的確さではないかと思います。若いうちから大きな責任ある仕事を任せられるため、仕事を早く覚えることから顧客対応能力が格段に向上するためです。その分、責任感やプレッシャーは大きくなりますが、同業他社の同世代の方より、経験を積む機会に恵まれており、自身の成長をより実感できます。仕事をしていて大変なことや苦労することも多いですが、困った時には必ず上司・先輩方が的確なアドバイスをしてくれますので、必ず乗り越えることができます。また仕事が出来上がった時の達成感は何ものにも代えがたい大切なものとなると思います。仕事を長続きさせるためには、楽しみながら仕事をすることが大切です。後輩となる皆さんと今後も仕事を楽しみながら一緒に成長していければと思います。