03
分解して初めてわかる
非常用発電設備の仕組み。
現場ごとに驚きや発見のある
エキサイティングな日々。
甲斐 優太 Yuta Kai
メンテナンス/サポート部
工学部・電気学科卒/2018年入社
PROFILE

高校時代から電気工学を学び、大学卒業後に第一テクノへ。入社後2ヶ月間の新入社員研修を経て現在の部署に配属となる。非常用発電設備の保守・メンテンスを担当し、主にガスタービンエンジンの対応を行っている。

Q.入社したきっかけは?

もともと工具を持って何かを作ったり、調整したりすることが好きで、高校時代に電気工事士の資格を取得しました。大学も電気学科に進み、電気関係のことを学んだだめ、その分野の仕事をしたいと考えて就職活動に臨みました。第一テクノを知ったのは、合同企業説明会の場です。インフラ設備の設計・施工・メンテナンスなどを手がけていることを知り、自分の興味にぴったりの会社が見つかったと思いました。なかでも心惹かれたのは、非常用発電設備の保守・メンテナンスの仕事です。まさに工具を持って、機械設備・電気設備を調整する仕事なので、その部署への配属を希望し、今の仕事に従事しています。

Q.担当業務について教えてください

第一テクノでは、大型ビルなどに非常用発電設備を設置する工事を多数手がけていますが、その工事とは別に、非常用発電設備のメンテナンスも請け負っています。年2回の法定点検のほか、お客様から修理依頼があった場合も私たちの仕事です。非常用発電設備には大きく分けて、ディーゼルエンジンとガスタービンエンジンがありますが、私は主にガスタービンエンジンを担当しています。点検は小規模なら2、3人、大規模なものだと7、8人がかりで行うものです。盤制御系統(電気系)と機関系(エンジン系)があり、どちらも対応できますが、私はどちらかというと機関系を得意としています。おおむね午前中に点検、午後から試運転を行い、帰社後に報告書の作成や次の現場での準備をしています。現場は主に首都圏ですが、たまに遠方のこともあり、首都圏の案件では得られない様々な経験を得ることもできます。

Q.この仕事の面白さは?

もともと電気機器や機械をいじることが好きなので、まさに毎日の作業を楽しんでいます。ただし、学生時代に勉強していた分野だからといって、実際の現場に据付られている設備を自由自在に扱えるかというと、そういうわけではありません。実際の設備は想像していたよりもはるかに複雑で、扱いは意外にデリケートです。それでも点検のために分解してみると、「そうか、ここはこうなっているのか」と仕組みに関心したり、「なるほどな」と納得したりすることがあり、なかなかエキサイティングです。また、一見、同じような設備に思えても、現場によって違う部品が取り付けられていることも多く、また、規模も異なるので、似たような設備はあっても同じ設備はありません。そのような意味でも、日々、新鮮な気持ちで仕事に取り組むことができます。

Q.この仕事で大変なことは?

大型エンジンになると重量が大きいため、分解のために持ち上げるのはなかなか大変です。また、盤系統を扱う時は感電しないように注意しなければなりません。安全に作業を進めることが何より重要なので、保護具を使ったり、手順を守ったりするように注意しています。現場には車で行くのでワイワイガヤガヤ楽しく話をしながら向かいますが、ひとたび現場での作業になると雰囲気は一変、みな気持ちを込めて仕事をしています。こうした雰囲気づくりは先輩から受け継いでいるものです。小規模な現場では、私が現場代理人となって作業することもありますが、安全に作業を行うように細心の注意を払っています。

Future goals
今後の目標を教えてください

まずはもっと知識を身につけ、技術力を磨かなければなりません。電気もエンジンも詳しい頼りがいのある先輩がいるので、その先輩のようになることが当面の目標です。作業が終わると、その日の作業内容を日誌にまとめますが、その際にわからなかったことなどをメモに残し、先輩から教わるように心がけています。また、知識・技術力を身につけたら、大規模な現場の責任者として仕事をしたいと考えています。大規模な現場になると、点検といっても工程が多くなり、大きな部品を交換しなければならないこともあります。そうした現場を責任者として仕切ることができれば、一人前といえるでしょう。また、メンテナンスの分野では、現場経験を重ねた後、営業を担当するのもキャリアステップの一つです。まだ具体的に考える段階ではありませんが、将来、そのような道に進むのも面白いかなと思っています。